資産形成はじめました

30代サラリーマンの投資・資産形成・資産運用の体験談

ファイナンシャル・プランニング試験

久しぶりの投稿です。

今年の夏はコロナ渦の影響で、どこも行けず、何もできずだったため、

資格取ることにしてみました。

大学時代に3級を取ってから10数年・・・

9月のFP2級に挑戦しました。

試験合格が目的ではなく、投資や税金の知識を得るのが目的でしたが、

体系的な勉強をするため、最後までモチベーションを維持するために試験を利用しました。

今回は、これから受験を考えている人向けに勉強法等を紹介したいと思います。

 

①ファイナンシャル・プランニング技能検定とは

まず、試験の概要から紹介します。

そもそもファイナンシャル・プランナー(FP)とは

家計にかかわる金融、税制、不動産、住宅ローン、保険、教育資金、年金制度など幅広い知識が必要になります。これらの知識を備え、相談者の夢や目標がかなうように一緒に考え、サポートする専門家」です。

FP試験は3級から1級まであり、国家試験です。

ただ、今回受験した2級は合格率30%なので、国家試験としては簡単な方だと思います。

ここからは2級の試験について

試験は「学科試験」と「実技試験」があり、それぞれ60%以上で合格です。

学科試験は全問選択問題(四者択一)で、「ライフプランニングと資金計画」「リスク管理」「金融資産運用」「タックスプランニング」「不動産」「相続・事業承継」から10問づつの計60問です。

実技試験は〇×問題、選択問題、計算問題があります。

実技試験は「個人資産相談業務」「中小事業主資産相談業務」「生保顧客資産相談業務」「損保顧客資産相談業務」「資産設計提案業務」の中から受験申込時に選択します。

私は「資産設計提案業務」を選択しました。

②勉強期間と方法

勉強は試験2か月前くらいから始めました。

参考書を一冊買って、最初の1ヶ月は通勤時間で読んでました。

記憶力悪いので、細かい内容というよりはどんな項目があってどこに書いてあるかを中心に覚えました。

参考書は2000円くらいでいろいろ売っているので自分で見やすいものを選べばいいと思います。

僕が使用したのは↓の本です。


 

 

最初の1ヶ月はあんまり真面目にやってなかったですね・・・。

ラスト一か月は過去問や参考書に載っている例題を解いて、分からない所や間違えた所を参考書で復習して書き込みをしたり線を引いたりしました。

過去問はFP協会のホームページから無料でダウンロードできるし、過去問の解説をしているサイトもあるので、

参考書1冊買えば、あとは無料のものだけでも十分に勉強できます。

試験問題も同じような内容や選択肢が繰り返し出題されているようなので、

過去3回分くらいの過去問を解いて、各選択肢を理解すれば十分に合格できると思います。

僕はあまり使いませんでしたが、youtubeにも勉強用の動画がいろいろありました。

 

僕は2ヶ月かけて自己採点85点くらいでした。

60点で合格なので、仕事しながらでも1ヶ月あれば合格できると思います。

もともと目的は試験合格ではなくて、ファイナンスの知識を得る事だったので、

僕は、ゆっくり時間かけたのはよかったと思っています。

とりあえず、合格発表を待ちたいと思います。

 

確定申告

久しぶりの投稿です。

ようやく確定申告が終わりました。

学生の頃以来なので、9年ぶりに確定申告をしました。

学生の頃は、バイトの収入だけだったので簡単だったんですが、

(バイト先で源泉徴収されていたので、確定申告で還付を受けてました。)

今回は投資、特に仮想通貨があって大変でした。

 

確定申告の方法

マイナンバーカードは作ってないので、

国税庁のHPからWEB版で申告書を作成し、

プリントアウトして郵送で申告しました。

給料の源泉徴収票を用意して、やその他の収入や投資の損益の金額

を入力すれば税金は自動で計算してくれます。

 

源泉徴収票から

生命保険や、国民年金の追納の控除は年末調整で申請済みなので

給料や生命保険控除、社会保険料控除、小規模企業共済等掛金控除(iDeCoの控除)

は画面の案内に従って源泉徴収票を写すだけです。

 

その他の申告項目

今回の確定申告は、源泉徴収票以外の内容では、

雑所得とFX、ふるさと納税についてでした。

株については源泉徴収ありの特定口座なので、確定申告は不要でした。

 

雑所得について

昨年あった雑所得の内容は、

①仮想通貨

②貸株金利

ソーシャルレンディング配当金

 

①仮想通貨は今回一番苦労しました。

去年の途中で、雑所得に分類されることが決まり、

利益の計算方法も決められました。

ただ、株やFXのように年間損益証明が取引所から出てこないので

自分で計算するしかありませんでした。

ネットのサービスを利用したり、取引履歴からexcelで計算してなんとか算出しました。

 

貸株金利や③ソーシャルレンディング配当金は

年間の取引報告書が証券会社や運営会社から郵送されてきたり

WEB上でPDFをダウンロードできるので、確定申告は

それを転記するだけです。

 

FX

去年はFXはマイナスになってしまいました。

FXは分離課税なので、他の利益との損益通算ができませんが、

今年以降利益が出た場合は過去の損と損益通算できるため

今後のために確定申告はしておきました。

 

ふるさと納税

ふるさと納税は5か所までならワンストップ特例で、確定申告は不要だったんですが、

去年は6か所に納税したので、今回は申告が必要になりました。

これも、ふるさと納税した自治体から証明書が郵送されてくるので転記するだけです。

 

まとめ

久しぶりの確定申告でしたが、かかった時間の内大部分は、

仮想通貨の利益計算でした。

仮想通貨さえなければ、そんなに難しくはないと思います。

今回久しぶりで、ほとんど初めての内容だったので、細かい調整ができませんでした。

来年の確定申告では、もう少し節税が出来ないか勉強したいと思います。

2017年の投資結果

年が明けて2週間が経ってしまいましたが、

2017年の投資結果をまとめてみたいと思います。

 

投資結果

投資結果は表の通りでした。

所得税・住民税控除後の値)

f:id:koooooooo:20180113222812j:plain

 

株・投資信託

株・投資信託は税引き後、約17%のプラスでした。

日経平均株価は年間で+18%、マザーズ指数が+30%だったので、

2017年の結果は日経平均株価と同じくらいだったということです・・・

中小型株も持っていたのにマザーズ指数に大きく届かなかったのは今後の課題です。

 

仮想通貨

仮想通貨はは税引き後、約220%のプラスでした。

1年で3倍以上になったことになります。

ただ、1年間でビットコインは約17倍、リップルは300倍以上、イーサリアムは約100倍

となっているのに対してはかなり見劣りします・・・

ずっと保有しておけばよかったですが、途中で何度か売買してしまったが失敗でした。

2018年、どうすればいいか様子見中です。

当面の懸念事項は、どうやって確定申告するか?ですね・・・

 

 bitFlyer ビットコインを始めるなら安心・安全な取引所で

ビットコイン取引高日本一の仮想通貨取引所 coincheck bitcoin

 

ソーシャルレンディング

ソーシャルレンディングは税引き後、約2.9%のプラスでした。

ソーシャルレンディングはまだ始めて半年程度なので、

まだまだプラスが小さいですが、

今のところ、どの会社も予定通り金利が払われています。

このままいけば、年利10%弱くらいになると思います。

 

定期預金

定期預金は相変わらずの低金利で、ほとんど増えないですね・・・

安全な預け先で、普通預金に入れるよりはましという程度です。

これは2018年も変わらないのでしょう。

 

まとめ

2017年は私の投資元年でした。

結果はそれなりのプラスで終えることが出来ましたが、

市場全体が上がっていたので、ただ始めたタイミングが良かっただけで

市場のパフォーマンスを超えることは出来ませんでした。

今年は、市場のパフォーマンスを超えれるように勉強したいと思います。

 

今年も、ゆるゆると更新するつもりなので、よろしくお願いします。

ふるさと納税に挑戦

去年までは良く分からず手を出していなかったですが、

今年も年末が近くなってきて、初めてふるさと納税をしてみました。

 

まずは「ふるさと納税」の制度の確認から!

簡単に書くと「2000円の負担で、好きな自治体に納税できて、返礼品ももらえる」制度です。

2000円の負担で納税できる金額はそれぞれの収入で違います。

年収500万円の独身で約6万円、年収800万円の独身で約13万円のようです。

詳しくはいろんなサイトで、シミュレーションや早見表があるのでそちらで確認してみてくだい。

 

納税額に対する返礼品の額の割合を30%として、10万円のふるさと納税をしたとすると

返礼品の総額は3万円相当、負担金額は2000円なので2.8万円分得することになります。

 

以前は、ふるさと納税すると確定申告をしないといけませんでしたが、今は納税先が5か所以下なら、確定申告の必要もなくなりました。(ワンストップ特例)

 

ふるさと納税」の手順

①サイトに登録

「ふるさとチョイス」や「さとふる」などのふるさと納税のサイトに登録します。

②納税限度額の確認

 これもサイト内でできます。

③申し込む

 納税先や、欲しい返礼品を選んで申し込む

④寄付金を支払う

⑤返礼品を受け取る

⑥税金の控除を受ける

 ワンストップ特例や確定申告によって寄付金分の税額控除を受ける

 

一度寄付金は払いますが、⑥で税金が返ってきます。

 

で・・・

早速、申し込んでみました。

私が選んだのはまず、米やバスタオルの今必要だったものです。

どちらも申し込んで1~2週間で届きました。

それから、返礼品の受け取り日や、送付先を選べる返礼品もあったので

牛肉や魚介類が、年末実家に届くように申し込みました。

 

まだ上限金額には余裕があるので、またほしいものを探したいと思います。

日用品やちょっと豪華な肉や魚介、農産物、地域の特産物等々いろいろあるので、

好みのものを探すのも楽しいです。

 

年末調整

年末調整の時期になり、会社から「給与所得者の保険料控除申請書」が送られてきました。

以前は、何も書かずに提出していましたが、

今年はいろいろ対策をしたので、保険料控除のメリットを受けられそうです。

 

①一般の生命保険控除

 これは生命保険の保険料を支払っていると受けられる控除です。

 年間8万円以上払っていれば、控除額は上限の4万円になります。

 

社会保険料控除

 今年は、学生時代に学生特例で支払い猶予を申請していた国民年金

 追納しました。この金額の全額が控除されます。

 

③小規模企業共済等掛金控除

 今年から始めたiDeCo(個人型確定拠出型年金)がこれに当たります。

 これも拠出金全額が控除になります。

 

介護医療保険料や個人年金保険料、地震保険の控除の適用を受けられる人もいると思いますが、

私は上記の3つが控除されます。

所得控除なので、上記の控除額の合計に税率を掛けた税金が返ってくることになります。

今年は国民年金の追納が大きくて結構税金が返ってきそうです。

 

サラリーマンには数少ない節税の機会ですので、忘れず申請しましょう。

仮想通貨の利益は雑所得!

JPモルガンCEOの発言から、下落が続いている仮想通貨です。

国内では、これまで税金の取り扱いが明確になっていませんでしたが、

今週になって「国税庁ビットコインなどの仮想通貨に関して、取引で生じる利益が「雑所得」にあたるとの見解をまとめた。」とニュースになりました。

 ネットで検索すると、これまでは「譲渡所得」で納税できていたケースが多いようだったので、「雑所得」になったのはショックでした。

「譲渡所得」では50万円までの所得控除があったのに「雑所得」にはありません。

50万以上の利益があって、税率30%とすると、15万円もの税金を多く払わないといけないことになってしまいました。

ただ、税金の取り扱いが明確になったことで、取引所も証券会社のように「取引の損益履歴」の証明書等、納税のための書類が発行するようになれば、確定申告もしやすくなるので、これからの取引所の対応を待ちたいと思います。

 

ビットコイン取引高日本一の仮想通貨取引所 coincheck bitcoin  bitFlyer ビットコインを始めるなら安心・安全な取引所で

ソーシャルレンディング分配

ソーシャルレンディングへの投資を始めて約4ヶ月

4つの会社に投資をしています。

 

Trust Lending

  国内不動産・国内事業への投資

・Green Infra Lending

  再生可能エネルギー事業への投資

・Clowd Lease

  国内の中小・ベンチャー企業への投資

・GAIA FUNDING

  アメリカの不動産開発会社への投資

 

先週Trust Lendingからの分配があって全4社から分配金が出ました。

今のところ、分配の遅延や減額等もなく順調です。

投資案件は8.3~12%と高金利なので、

このまま順調に行くことを期待しています。